公益社団法人発明協会

高度経済成長期

積層セラミックコンデンサ

概要

 積層セラミックコンデンサーは、酸化チタンやチタン酸バリウムなどから成る誘電体と電極を多数積み重ねたチップタイプのセラミックコンデンサーで、小型で発熱しにくく、液漏れがないことから信頼性が高く、現在、携帯電話や自動車電装部品をはじめとする広い分野で不可欠な受動素子である。

 積層セラミックコンデンサーが米国で開発された当初、内部電極として高価な貴金属が用いられたことから、その用途は主に軍事用に限定されていた。1970年代半ば、米国で貴金属に代わって安価なニッケルを用いたものが商品化されたが、信頼性に問題があり、事故も頻発し、広く普及するには至らなかった。

 同時にこのころ、米国では真空管からトランジスタの時代を迎え、コンデンサーの「表面実装化」と「誘電体の積層化」というふたつの新技術の開発が進行していた。いずれの課題も商品化にあたっては多くの課題が存在し、また、半導体の開発は、コンデンサーの将来性についての疑問も提示されるようになっていた。

 一方、日本においては、戦後、コンデンサー関連技術は立ち遅れていたが、この新たな流れのなかで、部品メーカーは電気機器メーカーとの協業により、まず実装技術の飛躍的な進化を遂げることとなった。1977年に松下電器産業(現「パナソニック」)が発売した携帯型ラジオ「R-012ペッパーラジオ」は、厚さ12.7mmという驚異的薄さを実現し大ヒット商品となったが、この背景には、パナソニックとTDK両者による積層セラミックコンデンサーの協業による新しい実装技術の開発があった。ペッパーラジオの登場は、民生機器への積層セラミックコンデンサーの標準搭載の先駆けとなり、これに続いて翌年には、表面実装技術の共同開発を行っていた村田製作所とソニーも積層チップセラミックコンデンサーの量産体制を確立した。

 積層セラミックコンデンサーの利用はその他の民生機器まで広がり、更に米国企業が市場を独占していたコンピューターなどの産業機器分野にも拡大した。更に素材技術面でも、欧米企業が撤退したニッケル内部電極の安定化、長寿命化にも成功し、コストの大幅な削減を実現した。その結果、1990年代には村田製作所、TDK、太陽誘電、京セラなどの日本の積層セラミックコンデンサーが米国製品をりょうがし、世界一の市場シェアを獲得するまでになった。

 2000年の積層セラミックコンデンサーの国内生産量は3221億個、生産額は3584億円に達した

 これは部品メーカーと顧客メーカーとの協業による優れたイノベーションの事例である。


TOP